CGSのこれまで・これから:ご挨拶に代えて

CGSセンター長/国際基督教大学上級准教授:加藤恵津子
【CGS Newsletter012掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

田中かず子(2004-07)、生駒夏美(2008)に続き、四月よりセンター長を勤めております、加藤と申します。設立から「もう」六年目とも「まだ」六年目ともいえるCGSですが、第二ステージに入りつつあることを肌で感じています。
第一ステージは組織体制や活動の土台作りを急ピッチでゼロから推し進めた時期で、ここで「ジェンダー・セクシュアリティ研究プログラム(PGSS)」の提供、ジャーナルやニューズレターの発行、読書会、ティーパーティー、図書とコミュニケーション・スペースの提供、講演会の企画といった活動の原型が作られました。2004年から2007年には、大学COEプロジェクトの一環として、「アジアにおけるジェンダー」を社会科学・人文科学・自然科学の各視点から討議する国際ワークショップ・シリーズを四回に亘り主催しました。

これらを通して明らかになったCGSのユニークさは、(1)「女性学」に傾きがちなジェンダー研究に「セクシュアリティ」の視点を積極的に取り入れ、「男/女」の二項対立にさらに根本的な批判を加える、(2)「アジア」という視点から、欧米のジェンダー理論を相対化する、(3)日英語のバイリンガリズムに立ち、「日本の外へ発信」する、といった点にあります。またこれらの理念が短期間に次々と形になったのも、(4)学生スタッフが能力・自発性を最大限に発揮する、という四つ目の特徴ゆえです。
そんなCGSにとって、2008年度は危機でした。運営委員の退職、研究休暇、出産が重なり、事実上「教員不在」となったのです。しかし学生スタッフの極限の努力により、CGSは開業し続けました。夏期に行われたイギリスのセクシュアルマイノリティの青年団体との交流は、テレビでも報道されました。同時に、過去の慣習からくる組織体制の弱点も明らかになり、学生スタッフに過重な負担をかけていた教員スタッフは、猛省を促されました。
こうしたことを踏まえ、今年は新しい所員も得ることとなり、分業体制を再編しました。今後は、多摩地区の諸大学のジェンダー教育者の互助的ネットワークを作ること、海外(特に近隣アジア)と日本のジェンダー研究をつなぐ窓口となること、多様な分野の研究者と協働し、研究(サポート)機関として充実すること、多様なジェンダー、セクシュアリティのニーズが学内で考慮されるよう、学生らの声をサポートしていくことなどを目指しています。まだ「体力回復期」にあるCGSですが、過去の蓄積の中の良いものを生かしつつ、新しい方向へと着実に進んでいきたいと願っています。今後とも温かいご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

*****************
加藤恵津子センター長による「政権交代とジェンダー〜衆院選に思う〜」を当センターウェブサイト(http://web.icu.ac.jp/cgs/2009/09/post_31.html)にて公開中です。あわせてご覧下さい。

月別 アーカイブ