017号の最近のブログ記事


20140915_NL017.png

CGSニューズレター 017号が完成しました。
CGSなどでペーパー版を配布しているほか、以下のURLより、pdf版がダウンロードできます。是非ご覧下さい。
なおペーパー版・pdf版に収録されている記事は、要約の場合があります。記事全文は、以下の目次から各記事のエントリーをご覧下さい。

CGSニューズレター 017号をダウンロード(PDF,1MB)

CGSニューズレター 017号目次
(各記事のエントリーにリンクしています。クリックしてご覧ください。)


CGSセンター長:生駒夏美
【CGS Newsletter017掲載記事】

 今年、CGSは創立10周年を迎えました。これまでの10年は、CGSの創始者である田中かず子先生の強力な引力のもと、センターを誰もが安心できる居場所として確立させるべく、また、ジェンダー・セクシュアリティ研究を軌道に乗せるべく、関係者一同で実に様々な活動をしてきました。国際ワークショップや講演会の開催、ジェンダー・セクシュアリティ研究メジャーの運営や、研究者の育成、学内外とのネットワークを構築する活動として「多摩ジェンダー教育ネットワーク」への協力を行うのに並行して、ジャーナルやニューズレターを通しての研究成果や情報の発信、学内での人権イシューやLGBT学生支援の活動、子育て支援にむけての運動、ジェンダー・セクシュアリティ特別相談窓口の開設など、いくつも同時進行的に行なってきました。センターがこのように活動してこられたのは、ひとえにCGSに関わってくださった皆様のご支援のお蔭です。心より感謝申し上げます。

 10周年を迎えた2014年春には、折しも田中先生が定年退職されたわけですが、これからの10年を考えたとき、私たちはこれらの活動を可能な限り継続しつつも、創立当初と比較しての予算規模の縮小や、人的リソースの減少などの現実もまた、考慮する必然性に迫られています。マッチョな働き方を問い直し、スタッフや所員が燃え尽きてしまわないように、持続可能なセンター運営と効果を両立させるために何ができるか、手探りしながら進んで行きたいと思っています。そのためには数多い課題の中から焦点を絞っていく必要があると考えています。具体的には学内におけるジェンダー・セクシュアリティ問題に焦点を当てた支援と発信を大切にし、同時に大学教育/制度におけるジェンダー・セクシュアリティの問題を中心テーマのひとつに据えていこうと思います。今年11月には10周年記念のシンポジウムを開催しますが、そこでも私たちのすぐ近くにある国際問題、またキャンパスにおける国際問題を取り上げ、他者の問題ではなく自己の問題として、ジェンダー・セクシュアリティ問題を考える機会を設ける予定です。

 昨今、他の大学からLGBT学生支援について、CGSにお問い合わせいただく件数が飛躍的に増加しております。日頃CGSスタッフがイニシアチブを持って取り組んできた活動の成果を大変喜ばしく思うと共に、他大学においてもジェンダー・セクシュアリティ・センシティブなあり方の必要性を感じる人々が増加してきたことを嬉しく感じています。しかし、まだまだ大学での課題も山積みしていますし、大学以前の教育制度における問題や、大学の外の社会における男性中心性、男女二元論、異性愛規範など、大きな問題が依然としてあります。そんな中、「誰もが安心できる居場所」を守り育てていくことはセンターとして最重要課題と感じています。今後もスタッフ、学生・院生、所員と共にそのために活動していく所存ですので、どうぞよろしくお願い致します。


CGS 副センター長 : 高松香奈
【CGS Newsletter017掲載記事/特集「CGS 10周年記念シンポジウム」】

CGSは2014年11月23日(日)に、シンポジウム「境界と共生を問い直す:ナショナリティ、身体、ジェンダー・セクシュアリティ」を開催します。CGS開設10周年を記念して行われるこのイベントについて、イベント全体像を運営委員の高松香奈が、各部会の内容を準研究員の堀真悟と松﨑実穂、研究所助手の佐々木裕子がご紹介します。


CGS準研究員、早稲田大学大学院博士課程後期:堀真悟
【CGS Newsletter017掲載記事/特集「CGS 10周年記念シンポジウム」】

 この間、東京や大阪をはじめ各地で繰り返されてきた、在日韓国・朝鮮人、外国人へのヘイトスピーチ。これに対して行われている継続的なカウンター・アクションは注目を集め、ヘイトスピーチは次第に社会問題化されてきた。

 こうした現状に対してジェンダー・セクシュアリティ研究がなしうる貢献とはどのようなものだろうか。増幅するレイシズムを批判的に考察する知を、ジェンダー・セクシュアリティの視点から生み出すこと、これが本分科会の課題である。

 そのために今回は、セクシズムとレイシズムの重層的な関係を研究されてきたお二人の登壇者をお招きする。名古屋市立大学の菊地夏野さん、大妻女子大学の鄭暎惠さんである。お二人の議論に、討論者として堀真悟が、また会場の皆さんが応答されることで、その課題を漸進させたい。

 先だって述べておくと、本分科会の課題に取り組むには日本軍「慰安婦」問題について考えることが絶対に必要となるだろう。この問題に向き合おうとせずに日本社会が歩み続けてきてしまったことは、ヘイトスピーチが街路でまかり通る状況、さらには第二次安倍政権という極右政権の成立の土壌になっている。何よりそれは、差別や暴力による傷とその訴えを看過してしまう感性を、この社会に育ててしまったのではないだろうか。本分科会は、この感性を問うこと、そのために国、運動、アイデンティティ、あるいはナラティヴ間の対立を語り直すことを試みるものである。


CGS準研究員:松﨑実穂
CGS研究所助手、東京大学大学院修士課程:佐々木裕子
【CGS Newsletter017掲載記事/特集「CGS 10周年記念シンポジウム」】

 第2部では、日本への留学や留学制度についての議論において、いまだ十分になされているとは言いがたい、ジェンダー・セクシュアリティの視点からの考察を行う。特に、留学生が人種的/言語的/宗教的/文化的なマイノリティとして日本に滞在する際、「性」に関わる様々な制度や規範がどのように機能するのか?その中で留学生の身体はどのように不可視なものとされてしまうのか?という問いを発信することを目的としている。
 当日は、留学生受入れやサポートの現場を経験してこられたゲストスピーカーをお招きする。まず日本の大学における留学生受入れ体制の現状と課題について、CGS副センター長の高松香奈より報告する。次に、名古屋大学留学生センターの田中京子さんから、宗教的マイノリティとしての留学生と大学の制度についてご報告いただく。さらに、同センターの虎岩朋加さんから、留学生が受けるハラスメントについて中心的にお話しいただく。そして最後に、会場全体でのディスカッションを行い、議論の射程を広げていきたい。
「日本人」の学生と留学生の非対称性は日々産み出され、見えづらくなっている。これに対し、この部では、「性」の制度と、現状の留学制度との絡まり合いが、留学生の身体に何を及ぼしているのかということについて、視座の共有を企図している。また、単なる事例紹介と問題化に留まらず、一連の議論における「性」にまつわる問題の「不在」が意味することについても批判的に焦点をあて、今後の議論の発展へとつなげていきたい。


CGS研究所助手(2012-13年度):杢田光
【CGS Newsletter017掲載記事/特集「ICUのなかで、想いを語る場をつくる」】

「ジェンダー・セクシュアリティに関して"ふわっと"話せる場がほしい」という要望に応え、2012年12月に始まった「ふわカフェ」。Rainbow Action (http://rainbowaction.blog.fc2.com/)の「ゆるカフェ」「かもカフェ」を参考にこのイベントを発案した杢田光が、そのコンセンプトを綴ります。


ICU学部生:川目漱一郎
【CGS Newsletter017掲載記事/特集「ICUのなかで、想いを語る場をつくる」】

2013年12月、トークイベント「わかったつもりのカミングアウト」を、R-Week特別イベントとして開催しました。ICUの学部3年生(当時)として企画を立て、当日は司会も担当した川目漱一郎さんに、イベントを振り返ってもらいます。


TgSatICU.png
構成:CGS事務局長 加藤悠二
【CGS Newsletter017掲載記事/特集「ICUにおけるジェンダー・セクシュアリティ対応」】

ICUは、2003年度から性別違和のある学生の学籍簿上の氏名・性別表記が変更可能になっています。最初のケースから10年以上が経ついま、布柴達男先生(学生部長)、相原みずほさん・土屋あい子先生(人権相談員)、田中かず子先生(元教員、最初のケースの対応経験者)、上田真央(CGS助手、「LGBT学生ガイドinICU:TG/GID編」編集担当)、加藤悠二で座談会を開催しました。

座談会全文PDF(1.2MB)

LGBT学生生活ガイド in ICU(2015.10.21.改訂 第8版)


構成:CGS事務局長 加藤悠二
【CGS Newsletter017掲載記事/特集「ICUにおけるジェンダー・セクシュアリティ対応」】

2012年に授乳室ができて以降、学内保育施設を待ち望む声が、CGSには以前より集まるようになってきました。大学での子育てについて、学務副学長の森本あんり先生(以下「森本」)と、CGSセンター長の生駒夏美(以下「生駒」)の対談の模様をお届けします。


お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター 客員研究員:菅野 琴
【CGS Newsletter017掲載記事/アジアからのニュース】

2014年は「国連持続可能な発展のための教育の10年」の最終年となります。ユネスコ・パリ本部での勤務、駐ネパールユネスコ代表、カトマンズ事務所長などの経験をお持ちで、発展途上国における女性の基礎教育に関する研究を重ねてこられた菅野琴先生にご寄稿頂きました。

月別 アーカイブ