03. 論評: 2010年10月アーカイブ

大学生:清水かな
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

 2010 年2 月16 日、「信仰とセクシュアリティを考えるキリスト者の会」(ECQA)代表であり、日本基督教団牧師である堀江有里氏が、「キリスト教とセクシュアル・マイノリティ/ セクシュアル・マイノリティとコミュニティ」というテーマで講演を行った。講演では、ピア・カウンセリングを中心としたECQA の活動や日本のキリスト教におけるセクシュアル・マイノリティの状況についてお話しいただいた。

NPO 法人ピアフレンズ:佐藤太郎
【CGS Newsletter013掲載記事の全文バージョンです。ダイジェスト版はこちらからお読み下さい。】

2010 年5 月17 日(月)から21 日(金)まで「セクシュアル・マイノリティを正しく理解する週間」が開催されました。期間中は、専用の電話相談ホットラインが設けられるとともに、福島みずほ内閣府特命担当大臣(男女共同参画・青少年育成・自殺対策担当)も参加するシンポジウムも行われました。本稿では、セクシュアル・マイノリティの人権問題に取り組むNPO、ピアフレンズの佐藤太郎さんに実現までの歩みについて報告していただきます。

CGS 編集委員会

大学院生: 川坂和義
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

 2010 年2 月22 日、東京大学で「東アジアにおけるクィア・スタディーズの可能性」と題された公開シンポジウムが行われた。このシンポジウムでは、朱偉誠さんが台湾におけるクィア・スタディーズ( 以下、QS) の受容と発展について、眷芝珊さんが香港におけるクィア・アクティビズムの歴史と現在について講演した。ここでは紙幅の関係上、筆者が朱の発表から示唆をうけた点にのみ言及する。

名古屋市立大学教授:市川誠一
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載、参考図表を加えています。】

●日本の男性同性間のHIV 感染動向
 日本では未発症HIV 感染者(以下、HIV 感染者)およびAIDS 患者の発生を把握する厚生省(現厚生労働省)によるサーベイランスが84 年から始まり、「エイズ発生動向年報」が公表されている。85 年に初めて報告されたAIDS 患者6 件は、全例が男性同性間の性的接触経験者(Men who have Sexwith Men , 以下MSM)であった。

大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター:野坂祐子
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

「出会い系サイトはキケン」「セックスをしてお金をもらうなんて、イタイ目にあうはず」「愛のあるセックスが一番!」セックスにまつわるこんな言説、はたして本当なのでしょうか? 近年、インターネットや携帯電話の普及に伴い、性風俗店に勤務せずとも出会い系サイトなどを利用することで、個人的にセックスをしてお金を得る手段が広がりました。セックスワークのプロとアマチュアのボーダレス化ともいえる現象が起きています。

朝日新聞編集委員: 竹信三恵子
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

●女性の貧困の深刻化
 貧困はこれまで、男性の問題として受け止められがちだった。だが統計からは、女性の低収入ぶりが、はっきりと見えてくる。財務省の給与所得統計では、年収200万円以下の働き手は女性の4割以上にのぼる。「年収300万円時代を生き抜く経済学」といった本が数年前に売れたが、その水準を大きく下回る自活できない働き手だ。

月別 アーカイブ