2004年4月アーカイブ

 CGSとは、国際基督教大学(ICU)のジェンダー研究センター(Center for Gender Studies)の略称です。ジェンダー・セクシュアリティの研究に関心がある人たち全てに開かれた新しいコミュニケーションスペースとして、2004年4月に発足しました。

ICU教授 田中かず子【CGS News Letter001掲載】

 2004年4月、国際基督教大学(ICU)にジェンダー研究センター(CGS)が正式に発足することとなりました。
 当センターは、①アジアにおける女性学・男性学・ジェンダー研究のネットワーク作り ②欧米の情報受信・翻訳偏重から日本の情報を世界へ発信する拠点となること、そして ③社会科学や人文科学だけでなく、自然科学をも組み入れたジェンダー研究の発展をめざすという、3つの大きな目標を掲げています。

センター長:田中かず子

 ほんの少し前までは全く馴染みの無かった「ジェンダー」という言葉が、一般の人たちの間にも浸透してきた反面、最近ではマスメディアによって否定的なイメージが付与されつつあります。特に男女共同参画社会基本法の施行以後、「ジェンダー・フリー」は人間を中性化して日本人の美徳を破壊する悪しきイデオロギーである、との批判が投げかけられています。

 国際基督教大学(ICU)は、教養学部 アーツサイエンス学科という一学部一学科制の下で活動しています。学生はそれぞれの所属する学科の枠組みにとらわれずに、自由に研究・学習することができます。CGSにも、それぞれの学問分野から多様なジェンダーへの関心を持った教員が集まりました。所員それぞれの 1.専攻・関心分野 2.研究・関心分野とジェンダーの接点&ひとことメッセージを掲載します。
 また、CGSの運営に携わる研究所助手、研究面に関わる研究員もご紹介します。

(2017.09.27更新)

ICU在学生:デイヴィッド・ジェフリース【CGS News Letter001掲載】

moon01.jpg
 
アメリカ・マサチューセッツ州ウェルズリー大学教授でありフェミニスト政治学者であるキャサリン・ムーンさんが2003年12月18日、ICUにてジェンダーとナショナリズムの関係について講演を行った。私は講演の中で見た、韓国の米軍基地周辺の売春問題に関するドキュメンタリーに大きな衝撃を受けた。軍隊という構造的な抑圧が、地域社会の内部に結束のみならずどのように分断をもたらすのか。男であり、アフリカ系アメリカ人である私の立場はこの問題とどう関連づけられるのか。日本という外国で暮らしている自分は社会にどのような変化を与えることが出来るのか。私はこれからも「個人的なこと」を「政治的なこと」として考えていきたい。

ICU在学生:川坂和義【CGS News Letter001掲載】

 2003年12月19日に世界人権デー記念の人権セミナーの講師としてICUに上川あやさんがいらっしゃいました。上川さんはトランスジェンダーであることを自らカミングアウトして世田谷区議選に出馬し、当選なさった方です。トランスジェンダーとは、「心の性と体の性の食い違いに苦しむ状態」のことでWHO(世界保健機構)の分類にもある疾患名です。

ICU在学生:新田裕子【CGS News Letter001掲載】

 ICUのある三鷹市では、現在市民が集まり「三鷹市男女平等条例」の試案作りが行われている。2月の会議では、「ドメスティック・バイオレンスの定義と禁止条項の中に『男性から女性への暴力』という文言を明記すべきか否か」が論点となり、二つの意見が鋭く対立した。1つ目は男女間に限らず例えば同性愛者間の暴力も同様に抑止するため、条文中の「男性から女性へ」という文言を削除し、代わりに「親密な関係にあるもの」とすべきという先進的な意見。2つ目はこれに対し、実際の被害者の大部分を占める女性の保護を徹底するため、「男性から女性へ」と明記するべきという意見。確かに性的マイノリティも保護したい。しかし、「男性から女性へ」と明記しないことで、当初対象としていた男性から女性への暴力に対する抑止効果が弱まってしまう。ここに大きなジレンマがある。現在苦しんでいる女性を救うために性的マイノリティを切り捨てていいのか。一部の人権を守るためには他の人々の人権を軽視せざるを得ないのか。私はICUの学生として会議に参加しこの大きな問いにぶつかった。そして今も答えを模索し続けている。

語学科:日比谷潤子【CGS News Letter001掲載】

 「ジェンダー」は学問の今日的発展にとって重要な概念、分析の枠組であると認識されています。人文科学や社会科学やもとより、自然科学においても、新たな学問的理解の開拓には「ジェンダー」の視点からの考察が不可欠です。ICUではこれまでにも、ジェンダー関連のコースが複数開講されてきましたが、2005年度からのスタートに向けて現在準備を進めている「ジェンダー研究プログラム」では、複数の科目を有機的に関係づけ、一貫性と継続性のあるカリキュラムを提供することによって、ジェンダー・セクシュアリティについて学際的に学びたい学生の要望に応えることを目指します。

社会科学科: 大石奈々・国際関係学科: 田中かず子【CGS News Letter001掲載】

 ICUのCOEプロジェクトが掲げる「平和、安全、共生」という三つの概念は、互いに深く関連していますが、私たちはこれらを統合しうる「人間の安全保障」*という概念に注目し、「人間の安全保障とジェンダーに関する「知」の創造:アジアの視点から」をCGSのプロジェクトのコンセプトとします。

ICU在学生:清水雄大【CGS News Letter001掲載】

 昨年、性同一性障害(GID)による戸籍上の性別変更を可能とする特例法が成立、今年7月に施行される。GIDと診断された者のうち、①20歳以上 ②現に婚姻をしていない ③現に子がいない ④生殖腺またはその機能がない、などの要件を全て満たす者が性別変更が可能だとした。社会に無視されてきた当事者にとってこの法律が持つ意味は極めて大きい一方、子供を生んだという過去の事情で将来を縛る酷な規定であるなど問題は多い。現に全ての要件を満たす者は、希望者の4分の1程度に留まる見通しだ。また私たちは、GID当事者たちをそのような立場に追いやる、戸籍で性別を管理するという性差別的制度への批判的な視点を持つ必要がある。

ICU在学生 : 久保田裕之【CGS News Letter001掲載】

 日本におけるジェンダー研究と法学の溝を埋め、研究者と法律実務家の橋渡しになることを目指して2003年12月6日・7日、早稲田大学においてジェンダー法学会の創立集会と第一回シンポジウムが行われました。2日間にわたって多くの法曹実務家・法学者・社会学者の方々が参加し、大変な盛況のうちに幕を閉じました。2004年度から日本で新しくスタートする法科大学院における将来の法曹のジェンダー教育の問題、および女子差別撤廃条約などの国際条約をどのようにして国内の裁判に活用していくかという問題などについて、発表・報告に続き熱い議論が交わされ、まだ新しいジェンダー法学という実践の可能性を感じた2日間でした。

ICU在学生:清水雄大・久保田裕之【CGS News Letter001掲載】

 2004年1月、男女雇用機会均等法をめぐる女性労働訴訟として注目を集め、控訴審で係争中だった住友電工裁判の和解が発表された。これは同社に勤務する女性らによって、男女差別を行ってきた会社と国を相手取って争われた労働賃金訴訟である。大阪高裁の強い勧告で実現した今回の和解では、間接差別の存在を認め、①会社は原告に1人500万円を支払う ②原告を昇進させる ③国は差別是正のため積極的に調停を行っていくという画期的な内容であった。私たちはこの朗報に強く胸を打たれたが、その夜のニュースでの扱いの小ささに日本での男女平等への道のりは長いのだと思い知らされた。

人文科学科: 宮坂夏美【CGS News Letter001掲載】

 テレビドラマを見ると、それぞれの社会の成熟度が見える。例えば英米のテレビドラマからは、ジェンダー・ステレオタイプはほとんど姿を消したが、日本では依然偏った男女観が横行している。最近のドラマでも、人気俳優のセリフには時代劇かと思うようなジェンダー差別が埋め込まれており、視聴者の多くを占める若者への影響について危機感を感じた。日本のメディアは社会の中で最も女性の進出が遅れている世界だという。圧倒的男性社会で、ナルシスト的な男性論理によって、番組が量産されているのが日本の現状である。だがこれはテレビ業界が特殊なのではなく、日本社会に存在するジェンダー観の発露に過ぎない。だから私は、社会の成熟度の差を突きつけられた気がして、暗澹とした気分になるのである。

 CGS Onlineリンク用バナーです。お好きなサイズのものをダウンロードしてお使いください。


cgsbanner_micro.png
microサイズ・PNG(88 x 31)


cgsbanner_micro.gif
microサイズ・GIF(88 x 31)


cgsbanner_halfsize.png
halfサイズ・PNG(234 x 60)


cgsbanner_halfsize.gif
halfサイズ・GIF(234 x 60)


cgsbanner_fullsize.png
fullサイズ・PNG(468 x 60)


cgsbanner_fullsize.gif
fullサイズ・GIF(468 x 60)

 CGS Onlineはリンクフリーとなっております。リンクのアドレスは http://subsite.icu.ac.jp/cgs/ を推奨いたします。

 ☆のついているリンク先は2017年12月に更新しました。



ICU関連
国際基督教大学(ICU)
日本国際基督教大学財団(JICUF)

セクシュアルマイノリティーズ・インカレ・ネットワーク「Rainbow College」
 ICU学生も参加している、セクシュアルマイノリティ学生を中心としたインターカレッジ・ネットワーク

みんなのキャンパス〜LGBTのための学生生活ガイド
 日本全国の大学のLGBTフレンドリー度チェックを行った、Rainbow Collegeと目白大学・加藤慶研究室による共同プロジェクトのサイト

 


 


学会・研究機関
ジェンダー史学会
ジェンダー法学会
GID(性同一性障害)学会
財団法人日本児童教育振興財団内 日本性教育協会
  (財)日本性教育協会は2012年4月より(財)日本児童教育振興財団と合併されました

日本女性学会

 


 

データベース・アーカイブ

女性学/ジェンダー研究博士論文データベース

 



大学関連

国内
愛知淑徳大学 ジェンダー・女性学研究所
大阪府立大学 女性学研究センター
お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター
お茶の水女子大学 21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」
京都橘女子大学 女性歴史文化研究所
神戸女学院大学 女性学インスティチュート
城西国際大学 ジェンダー・女性学研究所
昭和女子大学 女性文化研究所
東京女子大学 女性学研究所
東北大学 ジェンダー平等と多文化共生研究センター
 東北大学法学研究科「ジェンダー法・政策研究センター」は、2009年に「ジェンダー平等と多文化共生研究センター」と改称されました
一橋大学 ジェンダー社会科学研究センター(CGraSS)
福岡女子大学 地域連携センター女性生涯学習研究部門
 福岡女子大学女性生涯学習研究センターは2011年に「地域連携センター女性生涯学習研究部門」と改称されました。
立教大学ジェンダーフォーラム
和光大学ジェンダーフォーラム
 和光大学ジェンダーフリースペースを前身として2007年に「ジェンダーフォーラム」が発足されました
早稲田大学ジェンダー研究所


アジア
(韓国)梨花女子大学 韓国女性研究院 Ewha Womans University Korean Women's Institute

アジア圏外
Stanford University "The Gendered Innovations project"

 


 


政府・地方自治体関連
独立行政法人国立女性教育会館(NWEC) :各種データベースが充実しています
公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)
内閣府男女共同参画局

東北
青森県男女共同参画センター
財団法人せんだい男女共同参画財団
もりおか女性センター

関東
(東京都)東京ウィメンズプラザ
(東京都)千代田区男女共同参画センター MIW
(東京都)武蔵野市男女平等推進センター ヒューマンあい
 「むさしのヒューマン・ネットワークセンター」は2016年10月に「男女平等推進センター ヒューマンあい』へ名称変更されました
(東京都)目黒区 男女平等・共同参画センター
(東京都)調布市男女共同参画推進センター
(東京都)八王子市男女共同参画センター
神奈川県立かながわ女性センター
(神奈川県)茅ヶ崎市女性センター
茨城県女性プラザ

中部
(新潟県)上越市男女共同参画推進センター
(新潟県)長岡市男女平等推進センター ウィルながおか
長野県男女共同参画センター(あいとぴあ)
石川県女性センター
NPO法人 男女平等推進協会えちぜん
富山県民共生センター(サンフォルテ)

近畿
大阪府河内長野市男女共同参画センター
NPO法人参画プラネット
(兵庫県)宝塚市立男女共同参画センター
(兵庫県)三木市男女共同参画センター
(兵庫県)男女共同参画ネット尼崎

中国
鳥取県男女共同参画センター(よりん彩)

九州・沖縄
福岡県男女共同参画センター(あすばる)
(福岡県)北九州市立男女共同参画センター(ムーブ)
(福岡県)久留米市男女平等推進センター 図書情報ステーション
佐賀県立女性センター・佐賀県立生涯学習センター(アバンセ)
宮崎県男女共同参画センター
(宮崎県)宮崎市男女共同参画センター(パレット)
(宮崎県)都城市男女共同参画センター
(宮崎県)延岡市男女共同参画センター
(宮崎県)日向市男女共同参画社会づくり推進ルーム 「さんぴあ」

 


 


法人関連
アジア女性資料センター
財団法人 札幌市青少年女性活動協会
財団法人 東京YWCA
財団法人 日本キリスト教女子青年会(日本YWCA)
社団法人 アムネスティ・インターナショナル日本
社団法人 日本女医会
日本キリスト教婦人矯風会

 


 


支援・救援/エンパワメント

パフ・スクール(東京)
 ジェンダー・セクシャリティに関する学びの場を提供。各種講座、講演会、座談会などを開催

LGBTの家族と友人をつなぐ会(神戸、東京、福岡)
 性的マイノリティー当事者、家族、友人たちへのサポートを行うNPO法人

Queer and Women's Resourse Center (QWRC)(大阪)
 LGBTIなど多様な性を生きる人々のためのセンター。講座開催、電話相談、ニューズレター発行、各種イベント開催、スペース提供など

チーム紀伊水道事務局
 主に和歌山県に在住・通勤しているセクシュアルマイノリティの自助グループ

TTSファミリー
 中部地域を中心に活動している、性別の違和感(性同一性障害・トランスセクシュアル・トランスジェンダーなど)で悩む人たちの自助・支援NPO

サポートハウス じょむ(東京)
 女性専用のカウンセリング、女性向け講座など。女性のために安心・安全なスペースを提供

東京強姦救援センター
 1983年設立の日本で初めての強姦救援センターであり、民間のボランティア団体。電話相談、講座開催、講師派遣。被害者とその家族、友人のために発行したブックレットあり

ウィメンズカウンセリング京都
 女性による女性のためのカウンセリングルーム。講座、ワークショップ開催など

エンパワメント・センター(大阪)
 人種差別、セクハラ、DVなど人権問題のセミナー指導。虐待や人権問題全般に携わる専門職研修を行っている

DV防止ながさき
 DV防止の啓発と被害当事者の支援を行うNPO法人

RC-NET(レイプクライシス・ネットワーク)(大阪)
 被害当事者やサポーターに対する情報提供。レインボーカフェ(セクシュアル・マイノリティの女性で性被害体験をもつ方のためのお茶会)を2012年6月から始動。

RANKA
 性被害を受けた男性サバイバーの自助グループ

働く女性の全国センター・ACW2

女性ユニオン東京
 原則個人加入の労働組合。会社に労組がない方、あっても権利が守られていない方、仲間づくりのサポートも。電話・メールによる相談

働く女性の人権センター いこる(大阪)
 働く女性のための労働相談、ワークショップ、実態調査など

全国フェミニスト議員連盟
 議会に少ない女性議員を増やしていくため 、1992年に全国の市民や議員がつくった会員組織

ふぇみん
 ジェンダーの視点で社会を読みとく新聞「ふぇみん」を発行

オフィス然nature
 ミニコミ誌「FTM日本」発行元



法律
アライズ総合法律事務所/すぺーすアライズ
GAL 〜Gender And Law〜:榊原富士子法律事務所
日本弁護士連合会 両性の平等に関する委員会

 


 


セクシュアリティ

HIVマップ
 HIV/エイズの総合情報サイト。ゲイ・バイセクシュアル男性をはじめ、全ての人にすぐに役立つ予防・検査・相談・支援の窓口や基礎知識など

特定非営利活動法人 SHIP
 セクシュアルマイノリティのためのコミュニティースペース「SHIP」を運営していた横浜cruiseネットワークが、2012年4月よりNPO法人となりました

SESTA
 人権・男女共同参画・セクシュアルマイノリティなど、共生と協働参画を扱う市民団体

キリストの風
 セクシュアルマイノリティのためのキリスト教のグループ

青森インターナショナルLGBTフィルムフェスティバル
Act Against Homophobia
NPO法人 GIDmedia
関西 Queer Film Festival 実行委員会
性と人権ネットワーク ESTO
東京国際レズビアン&ゲイ映画祭
PA/F SPACE
LOVE PIECE CLUB
Rainbow Arts
青森セクシュアルマイノリティ協会~にじいろ扁平足~

 


 


CGS講演会スピーカー/ニューズレター執筆者
イトー・ターリ
大阪府議会議員 尾辻かな子
女装家 三橋順子
サポートハウス じょむ(高山直子)
世田谷区議会議員 上川あや
東京メトロポリタンゲイフォーラム(赤杉康伸・石坂わたる)
福島みずほと一緒に国会へ行こう
フツーに生きてるゲイの日常:島田 暁/akaboshi
にじいろかぞく ~Rainbow Family~(オノハル)

月別 アーカイブ