2010年10月アーカイブ

AGD_poster_300pix.jpg

国際基督教大学ジェンダー研究センター(CGS@ICU)では、この秋、CGS主催 国際ワークショップ「アジアでジェンダーを語る:
アジアにおけるジェンダー・セクシュアリティ教育」を開催します。
このワークショップでは、アジア諸国と日本からのゲストが、ジェンダー・セクシュアリティ教育にまつわる体験、発見、悩み、闘いをめぐる「対話」を展開します。
当日は、「宗教と教育」「草の根運動における教育」「大学教育」の3つのセッションで
①各国・地域の多様性と共通性
②ジェンダー・セクシュアリティ教育が持つ意味と可能性
③「アジア」というカテゴリー自体の有効性と限界
について、参加者が自由に語り合います。
9月にオープンした会議施設・ダイアログハウスで行われるこの新たな「対話」の試みへの、みなさまのご参加をお待ちしております。

イベントは終了しました。
当日配布資料(発表者プロフィール・発表内容概要)(クリックでダウンロードできます:PDF 1.4MB)

一橋大学ジェンダー社会科学研究センター(CGraSS) 代表:木本喜美子
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

「大学のジェンダー教育者は孤立しがち。連携を」との願い(ニューズレター11 号)から、2009 年、CGS と一橋大学CGraSS の共催で「多摩ジェンダー教育ネットワーク」が発足しました。

CGS センター長/ 国際基督教大学上級准教授: 加藤恵津子
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

 Dialogues -対話。ジェンダー・セクシュアリティにまつわる体験、発見、悩み、闘いについては、どんなに語っても語り尽くすことはできません。特にこの分野に携わる教員や活動家は、自分そして社会の思い込みに日々気付き、それを何とか是正しようと、自分や他者に働きかけています。この広い意味での「教育」を、アジアという文脈で語り合うことで、教育、そしてアジアの可能性の豊かさを掘り起せないでしょうか?さらには「アジア」というカテゴリー自体の有効性と限界を、探ることはできないでしょうか。

 このような想いからCGS は、11月20日(土)から22日(月)の三日間にわたり、「アジアでジェンダーを語る-アジアにおけるジェンダー・セクシュアリティ教育」と題する国際ワークショップ(同時通訳付き)を開催します。

大学生:清水かな
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

 2010 年2 月16 日、「信仰とセクシュアリティを考えるキリスト者の会」(ECQA)代表であり、日本基督教団牧師である堀江有里氏が、「キリスト教とセクシュアル・マイノリティ/ セクシュアル・マイノリティとコミュニティ」というテーマで講演を行った。講演では、ピア・カウンセリングを中心としたECQA の活動や日本のキリスト教におけるセクシュアル・マイノリティの状況についてお話しいただいた。

キャバクラユニオン交渉委員: 根来祐
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

「キャバクラユニオン」(代表:桜井凜)は、個人加盟労働組合「フリーター全般労働組合」の分会として2009 年12 月に発足した水商売初の労働組合です。本記事執筆者の根来祐(ねごろゆう)さんはキャバクラユニオンの組合員であり、自身もキャバクラで働いていた経験を持っておられます。以下では根来さんがキャバクラユニオンでの活動で得た想いを主に綴っていらっしゃいます。

CGS 編集委員

NPO 法人ピアフレンズ:佐藤太郎
【CGS Newsletter013掲載記事の全文バージョンです。ダイジェスト版はこちらからお読み下さい。】

2010 年5 月17 日(月)から21 日(金)まで「セクシュアル・マイノリティを正しく理解する週間」が開催されました。期間中は、専用の電話相談ホットラインが設けられるとともに、福島みずほ内閣府特命担当大臣(男女共同参画・青少年育成・自殺対策担当)も参加するシンポジウムも行われました。本稿では、セクシュアル・マイノリティの人権問題に取り組むNPO、ピアフレンズの佐藤太郎さんに実現までの歩みについて報告していただきます。

CGS 編集委員会

大学院生: 川坂和義
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

 2010 年2 月22 日、東京大学で「東アジアにおけるクィア・スタディーズの可能性」と題された公開シンポジウムが行われた。このシンポジウムでは、朱偉誠さんが台湾におけるクィア・スタディーズ( 以下、QS) の受容と発展について、眷芝珊さんが香港におけるクィア・アクティビズムの歴史と現在について講演した。ここでは紙幅の関係上、筆者が朱の発表から示唆をうけた点にのみ言及する。

CGS 運営委員/ 国際基督教大学准教授: 森木美恵
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

 2010年1月28日・29日にタイの首都バンコクにおいて、"Women's Health, Well-Being between Culture and the Law"と題した国際会議が開催された。この会議は、長年にわたりWomen's Studies の分野で活躍されてきたアジア各国の研究者およびNGO関係者が中心となり企画運営されたもので、2009年春学期に特任教授としてICUでも教鞭をとられたタイ国タマサート大学のChalidaporn Songsamphan教授もその中心メンバーの一人であった。私はChalidaporn先生とのつながりからこの会議のことを偶然知ったのであるが、計8カ国のアジアの国々より様々な専門分野の方々が参加し、「新参者」研究者としては、研究・活動分野の軌跡を知り、そしてその発展マップ上に自分の研究がどの様に位置し得るのかを考える上で、有意義な経験となった。会議の開催目的の一つが、関係者相互のネットワークを強め、女性の健康とウェル・ビーイングについて多角的に検討する手立てとすることであった。実際に、この会議の運営委員を中心としてAsian Association of Women's Studies という団体も最近設立されており、今回の会議は分野全体としても、「今まで」と「これから」を結ぶ良い基点となったのではないだろうか。

名古屋市立大学教授:市川誠一
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載、参考図表を加えています。】

●日本の男性同性間のHIV 感染動向
 日本では未発症HIV 感染者(以下、HIV 感染者)およびAIDS 患者の発生を把握する厚生省(現厚生労働省)によるサーベイランスが84 年から始まり、「エイズ発生動向年報」が公表されている。85 年に初めて報告されたAIDS 患者6 件は、全例が男性同性間の性的接触経験者(Men who have Sexwith Men , 以下MSM)であった。

大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター:野坂祐子
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

「出会い系サイトはキケン」「セックスをしてお金をもらうなんて、イタイ目にあうはず」「愛のあるセックスが一番!」セックスにまつわるこんな言説、はたして本当なのでしょうか? 近年、インターネットや携帯電話の普及に伴い、性風俗店に勤務せずとも出会い系サイトなどを利用することで、個人的にセックスをしてお金を得る手段が広がりました。セックスワークのプロとアマチュアのボーダレス化ともいえる現象が起きています。

かながわレインボーセンターSHIP:吉仲崇、星野慎二
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

 横浜Cruise ネットワークは、神奈川県との協働事業として、2007 年9 月にセクシュアルマイノリティのためのコミュニティセンター「かながわレインボーセンターSHIP」を設立しました。SHIP の主な活動は、HIV/AIDS など性感染症の予防啓発活動と、セクシュアルマイノリティのためのメンタルヘルス支援に大きく分けられます。

朝日新聞編集委員: 竹信三恵子
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

●女性の貧困の深刻化
 貧困はこれまで、男性の問題として受け止められがちだった。だが統計からは、女性の低収入ぶりが、はっきりと見えてくる。財務省の給与所得統計では、年収200万円以下の働き手は女性の4割以上にのぼる。「年収300万円時代を生き抜く経済学」といった本が数年前に売れたが、その水準を大きく下回る自活できない働き手だ。

NPO 法人しんぐるまざあずふぉーらむ理事:赤石千衣子
大学院生:大和田未来

【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

 日本のシングルマザーの就労率は84.5% と、配偶者と子どものいる女性(50.7%)や諸外国のシングルマザー(アメリカ約60%、ドイツ約60%)と比べてもはるかに高い。にもかかわらず、児童扶養手当等を含めた平均年収は213 万円で、全世帯平均年収563.8 万円の4 割以下にとどまっている。なぜシングルマザーは貧困に陥りやすいのか。当事者団体「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」理事の赤石千衣子さん(A)と、自身もシングルマザーで社会学専攻の大学院生、大和田未来さん(O)の対談から、その構造を探っていく。

CGS 編集委員会

ライター:竹内絢
【CGS Newsletter013掲載記事】【ペーパー版と同一の文章を掲載】

●女が住居を確保する
 数年前、フェミニストを自称する友人が「私、結婚したの...」となぜか申し訳なさそうに電話してきたことがあった。理由を聞けば、引っ越しをしたいがなかなか家を借りられなかったという。異性の恋人と結婚したところ、なんなく借りられたそうだ。 「 それだけの理由?」と当時は訝しがったが、今となっては理解できる。私の一人暮らしを支えていたのは「父親」という保証人の存在あってのこと。父や夫の存在なくして女ひとり、ボロアパートで暮らすことすらままならない。シングルの女、老いた女は、どうやって住居を確保するのか...。自分の将来を考えると暗澹とした気持ちになる。


2010年度秋学期読書会の開催が決定しました。
皆さん、お気軽にご参加下さい。
なお、開催場所はERBI 301です。

<毎週月曜 19:10ー(初回9月20日)>
イヴ・セジウィック
『クローゼットの認識論』外岡尚美訳、青土社、1999年
イヴ・セジウィックの『クローゼットの認識論』は、ジュディス・バトラーの『ジェ
ンダー・トラブル』と並んで、クィア研究に大きな影響を与えた著作と言われていま
す。文学を通して、近代西洋の男性の欲望とホモフォビアのあり様をジェンダーとセ
クシュアリティを一方に還元することなく読み解いた本書は、現在でもフェミニズム、
クィア研究の必読のひとつとなっています。
担当者:蛯谷真美(一橋大学大学院)

<毎週水曜 19:10ー(初回9月22日)>
R.W. Connell
『Masculinities』University of California Press, 1995.
人文/社会科学の分野で近年、注目を集めるマスキュリニティ研究。なかでも最も重
要とされる基本書、R.W.コンネルの『Masculinities』を読みます。これまで当たり
前のものとされることの多かった「男らしさ」について複数性と階層性の視点から論
じる理論・実証研究です。残念ながら翻訳は出ていませんが、適宜参考文献を参照し
ながら読み進める予定なので英語が苦手な人でも大丈夫です。
担当者:川口遼(一橋大学大学院)

<毎週金曜 19:10ー(初回9月24日)>
批評理論特集
ジェンダー・セクシュアリティ研究に関する数本の批評論文を読みます。
例えば、Judith Butler, "Imitation and Gender Insubordination",
Robert McRer, "As Good As It Gets", Judith Halberstam, "Female
Masculinity"
などを英文で読みます。
担当者:小河原峻(ICU学部生)、中川寛子(ICU学部生)

月別 アーカイブ